CONTACT
お問い合わせ

FISHING BLOG
ブログ一覧

ROCK FIELD
釣り場情報一覧

ROCK TACKLE
釣り具情報一覧

ロックフィッシングを始めるために必要なものは?

この記事の執筆者

EzoRockFish編集部


ロックフィッシングを愛しすぎる集団。「大人になっても童心は忘れない」をモットーに活動中。
すべてのロックフィッシュアングラーへ、北海道ロックフィッシングの魅力を発信。

続きを読む

ロックフィッシング、始めたい人~??

TheDigitalWay / Pixabay

ロックフィッシングはとても奥の深い釣りです。

 

ここでは、ロックフィッシュを釣ってみたいので、ロックフィッシングに必要なものを知りたい!という人のために、一つ一つ必要なものを伝えて行こうと思います。

 

 

INDEX

ロッド

ロックフィッシングではロッドがとても重要です。魚を釣り上げる主役のようなものですから、これがあまりにも脆いとロックフィッシングは楽しめません。

 

ロックフィッシュの引きというのは、通常の魚に比べるとかなり大きいです。ソイなどは小さいものでもかなりいい引きを見せるものも居ます。

 

そして、ロックフィッシュの特性上、エサを食うと自分の縄張り(岩陰)に潜っていく習性があります。

 

ルアーを食わせて岩陰に持って行かれると、ライン(糸)が岩にスレてしまい、切れてしまいます。(ラインブレイク)

 

理想は、硬すぎず柔らかすぎないロッドが良いでしょう。

 

目安は7フィート~8フィートと言ったところです。

 

使うルアーやシンカーの重さなどで使い分けていくのが普通です。

 

リール

 

リールもパワーのあるものを選びましょう。それでいてドラグ機能がしっかりしているものでないと、大物が掛かった時に魚に勝てません。

 

大きさは、2000~2500番が理想かと思われます。

 

大きすぎず小さすぎず、それでいてコンパクトにしまえて万能です。

 

ライン

 

リールに巻いている糸のことです。

 

買った時にもしも巻かれていたら、新しいラインを買って巻き直しましょう。

ロックフィッシングで大事なのはいかにキャストしている時間を長くするか、クラッシュなどの不具合を防ぐか。です。

慎重に選ぶ必要があります。

 

最初から巻かれていたものはクセが付いてしまっていてすぐにクラッシュ(糸が絡まってリールが動かせなくなること)が起こります。
そして、ラインは大きく分けて二種類あります。

 

ナイロンラインとPEラインです。

 

二つの特性を軽く挙げてみると、

  1. ナイロンは摩擦に強く、PEは弱い
  2. ナイロンは伸びるがPEは伸びない。
  3. ナイロンは重いから風に強い。
  4. PEの引っ張り強度はナイロンの3.4倍
  5. ナイロンは巻グセが付きやすいが、PEは付きにくい
  6. PEは柔らかいため穂先で絡まる。
  7. PEは伸びがない分当たりが分かりやすい。

ほどあります。

 

 

ラインを選ぶ目安は、キャストするルアーの重さ、攻めたい場所に関係してきます。

 

キャストした際に、ラインは空中を飛んでいくわけですから、当然空気抵抗を受けることになります。

 

空気抵抗を受けるほど、ルアーの飛距離は落ちていきます。

 

そして、キャストするルアー自体が軽い時も空気抵抗を強く受ける太いラインだとあまり遠くに飛びません。

 

では細いラインを、使えば良いのでは?

 

と思うでしょうが、細いラインは飛距離が出やすい反面、岩にスレる(根ズレ)とすぐにブレイク(切れる)してしまいます。

 

初心者はまずナイロンラインの2~3号程度で練習するのが良いかと僕は思います。

 

ルアー

 

ソフトルアーならワーム、そして釣り針とシンカーが一体化したジグヘッドや、リグなどを揃える必要があります。

 

ハードルアーなら、買ってそのまま使えるものがほとんどですからソフトルアーのような心配はいりません。

 

しかし、初心者が釣具屋のルアーコーナーを見ても、何を買えば良いのか分からないというのがほとんどだと思います。

 

ルアーと言っても色々あり、ハードルアーの中だけでも

等々。。。様々です。
ワームはと言いますと、

更にリグ選びとワーム選びという2つの作業がございます。

 

ワームは大きさや形状、色が様々です。

 

初心者が大概迷うのは、↓のリグの方ではないでしょうか?

 

リグの中でも仕掛けの数は…

などなど色々あります。

 

最初から迷いに迷っても仕方ありません。
↓にワームに関してしっかりと記述している記事があるので、そちらで学んでからじっくりと選んでください。

 

あると便利なもの

実は、ロックフィッシングで必要なものといえばこの上記の3つほどしかございません。
あとは、「あれば便利」というものなのです。
一応あげるとすれば、

くらいでしょう。

 

最初からすべて揃える必要はありません。

 

ロックフィッシングを試してみて面白いなと思ったなら揃えればいいと思います。
投げ釣りやサビキ釣りのような、重装備ではなく、軽装備で出来るのがロックフィッシングの良いところです。
この記事が、ロックフィッシングを始めようと思っている人にとって少しでも役に立てればいいなと思います!