ソイカジカ目フサカサゴ科に分類されているソイ。
全国的にロックフィッシングのターゲットとして親しまれているソイ。
実は、ソイは高級魚だということをご存じでしょうか。
ソイは、別名「北の鯛」と呼ばれるほど味も良く、調理の幅も広い。
アラも良い出汁が取れ、身は刺身にして良し。煮物にしても良し。
肝は醤油につけて味わうと絶妙にお酒に合う。
マゾイは特に焼いたり煮たりすると骨が身離れしやすくなる。
魚を食べるのが苦手な子供も食べやすい、とてもリーズナブルな魚です。
そんなソイについて、様々なサイト・書籍を通して調べ倒してきた。
釣りをしている人も、これから始める人も、知っていて損はない情報だと思いました。
今回はその結果をまとめてみようと思います。
ソイってなんだ?
僕がソイの生態について調べたきっかけは、いたってシンプル。
「ソイの生態を知ることができれば、ロックフィッシュゲームにおいてもっと有利に立てるのではないか?」
と考えたからです。
「勝負に勝つためにはまず相手を知れ。」
という言葉もあるように、
自分が釣りたい魚はどう生きているのか?
いざネットや書籍で調べてみると、思っていたよりも僕はソイのことを知りませんでした。
というより、知っていた気になっていたのかもしれませんね。
ソイの名前の由来
突然ですが、皆さんはソイの名前の由来をご存じですか?
これまた釣り人にとっては少し興奮する話かもしれません。
ソイの名前は、昔の人々が呼んでいた名称がだんだん変化していきました。
様々な説があるが、正しくは下記の通りです。
「磯魚」→「いそいお」→「ソイ」
つまり、ソイは磯の魚の代表という意味で名付けられた魚のようです。
釣り人にとってのソイ
あなたにとってソイとはどのような魚でしょうか?
引きが強くて面白い魚。
簡単に釣れて美味しい魚。
様々な意見があると思います。
北のロックフィッシャーにとっては、切っても切れない縁で結ばれた魚ですからね。
ゲーム性も高く、狙って釣ることができる。
喰いつきも良く、フッキングしたとたん体中の筋肉を使って根に潜り抵抗し始める。
これだけ釣り人を興奮させる魚は、そう多くありません。
ブラックバスとどっちが引きが強い?
ソイを実際に釣ったことがある人なら分かると思いますが、とにかく引きが強いです。
そのアグレッシブな引きに虜にされ、ロックフィッシングの道を歩みだした人も少なくないかと思われます。
北海道にはブラックバスはいませんが、世界的にバスフィッシングが大流行しています。
バスフィッシングの番組を見ていると、とにかく楽しそうに魚とのやり取りを楽しむアングラーが映し出されているのが見れますね。
バスフィッシング専門のYouTuberなんかも、多数存在しているくらい人気です。
では、バスとソイではどちらのほうが引きが強いのか…?
知恵袋やその他のサイトを比較して少し調べてみました。
2013/5/1118:39:28
ブラックバスは、ラージマウスかスモールマウスかで違います。
同じサイズなら、根魚=スモールマウス>ラージマウス、が引きの強さの順かと思います。
ただ、前回答の方も書いてますが、ゲーム的な感覚はブラックバスの方がより強いと思います。
2013/5/1117:58:07
自分はほとんどバス釣りが多いのですが、釣った事の有る3匹、同じサイズで比較すると
バスvsソイ=ソイ
バスvsメバル=同じ位
バスvsアイナメ=バス
バスとソイでは圧倒的にソイが強いです
バスとメバルではほとんど同じです
バスとアイナメでは引きはバスの方が強いです。アイナメは引きと言うより重い感じがします。
個人的にはこんな感じです。
参照・https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14107069344
釣り界の引きの強さでパウンド フォー パウンドは何?
俺はタケノコメバルに一票
参照・http://mjky2ch.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
ん~なんだかんだ言って同じ大きさで比べるならマゾイが一番引くんじゃないですかね?僕はそう思います
参照・http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2934852&id=38054963
色々サイトを見てみると、バスは引かない魚と書かれていることが多いですね。
どうやら、ファイト中に水面からジャンプする「バスライズ」というものが、バスフィッシングの醍醐味だそう。
調べてみても、やっぱりソイの引きはかなりネットで定評があります。
引きだけなら、ブラックバスよりもソイが勝っているといっても良いかもしれませんね。
ソイ類共通の習性
産卵期が近づくと岸に寄ってくる
魚釣りにおいて、魚の「産卵期」というのはとても重要なチェックポイントとなります。
それはなぜか?
出産に備えて魚たちは荒食いするためです。
体力をつけなければいけないからですね。
台風(低気圧)が近づくと荒食いしだすのも一緒です。
次に起きる出来事に対して準備しているんです。
この産卵期に近づいている時期。
ロックフィッシャーにとってまさに”ゴールデンシーズン”といっても過言ではありません。
ソイは、産卵期が近づくと卵を産むために岸に寄ります。
そして、産卵するまでに自分の居場所を作ると同時に、栄養をつけようと荒食いします。
普段沖合の船でしか釣れないような50UPのソイなんかも防波堤から上がったりします。
あの極寒の中、ロックフィッシャーがこぞってワームを投げ続けるのも、冬はソイのゴールデンシーズンだからなんですね。
逆に、完全に産卵期に入ってしまうと、かなり喰いは渋くなります。
産卵後の行動
ソイの「産卵を終えた後の行動」は2つに絞られます。
1つ目は、適水温を求めてディープエリア(沖)へ移動する。
2つ目は、酸素量を求めて河口付近に移動する。
この2つです。
ソイの適水温は、12℃~18℃です。
水温が、11℃以下に下がってしまうと、ディープエリアへ居場所を探しに移動していきます。
さらに、出産を終えてからは、ベイトフィッシュ(雑魚)と酸素量を求めて河口付近に集まっていたりします。
シーバスほどではありませんが、ソイも汽水に対する順応性がかなり高い魚です。
大雨が降った翌日、海水濃度が低くてもソイが釣れるのはこのことからです。
産卵期からシーズンを割り出す
上記のようなことから、魚の産卵期を把握することでゴールデンシーズン(よく釣れる時期)を割り出すことができます。
もちろん、これが全てではありません。
真夏に大物が釣れてもおかしくありません。(何が起こるかわからないのが釣りだからね。)
何か参考になってくれればと、じょさnavi流にゴールデンシーズンを割り出し、表にしました。
赤色=ゴールデンシーズン
黄色=△
※ベッコウゾイなど、他にもいますが、今回は上の5種類に絞らせてもらいました。
ソイは新しいもの好き
ソイは新しくできた障害物が大好きだとよく言われています。
実際に僕も、石狩湾の西防砂堤というところのテトラポットができて間もない頃に良い思いをさせてもらったことがあります。
なので、新しい漁港ができたり、テトラポットの入れ替えなどを行ったあとはチャンスです。
一週間ほど置いて、底荒れが落ち着いてから攻めてみると、案外いるかもしれませんよ。
縄張り意識の高さ
ソイが何故そこまでロックフィッシングで親しまれているかは、その縄張り意識の高さにあります。
もちろん引きが凄まじく強いところも親しまれる理由ですが、喰ってくれなければ意味はありません。
その点、ソイはその縄張り意識の高さから、自分のテリトリーに入って来たものを無差別に攻撃する癖があります。
つまり、
ソイのテリトリーにワームをキャストすることが出来れば、ほぼ確実に喰いに来てくれる。
ということになります。
以上のようなことをしっかりと踏まえれば、考えて釣りをするようになります。
フィールド選びからキャストポイントなどロックフィッシングがより奥深く、面白いものになっていきます。
成長スピード
ロックフィッシュ(ソイ,アブラコ,ガヤなど)は、回遊魚に比べ成長が遅いという特徴があります。
一般的に言われているのは、
- 10cmになるまで約1年
- 15cmになるまで約2年
- 20cmになるまで約5年
これだけの年数が必要になると言われています。
年々ロックフィッシュが釣れなくなっているのも、これが理由の1つです。
もう1つは、過度なキープ。
小さな個体や、抱卵している個体を無差別でキープされていく方が最近目立っているように思えます。
この場で言うのもあれではございますが、必要以上のキープはしないようにしましょう。
ソイの種類と特徴
クロソイ
【生息地】沖縄を除く日本全域
【シーズン】11月~2月
【特徴】目の下、涙骨に棘がある。白身魚の中では上品な味があると好評。100mよりも浅い岩礁を好む。体長は、最大で60㎝ほどにもなる。
また、北に行くほど魚影が濃くなり、大型になっていく。シーズン中は50upが防波堤から上がることも。
大体雌と雄の2匹で行動していることが多く、一匹釣れたらまた同じポイントを狙ってみるのも有り。
小型のソイは甲殻類系を好む習性があるが、大型になればなるほど小魚系のワームで喰ってくる。
【様々な別称】ナガラゾイ、スエ、スイ、クロカラ、クロボッコ、クロボッカ、ソエ、ヒキ、ツヅリ、メバル、クロメバル、キツコオホゴ、タケノコメバル、バドウ、オコゼ、クロアタガシ、クロカラ、クロスイ、クロハチメ、ゴマソイ、ハツメ、モハツメ、モブシ、モヨ、ワガなど。
秋田県南部にかほ市では、「ガヤ」とも呼ばれている。
マゾイ
【生息地】北海道以南~近畿地方周辺
【シーズン】12月~3月
【特徴】涙骨に棘がなく、全体的に青っぽい色をしている。ソイ類で最も高価な魚。退色していなく、体高が高いものがよく売れる。
旬がなく、一年中安定した美味しさを味わうことが出来る。こちらも体長50㎝ほどまで成長する。
ソイ類では引きも一番強いと言われている。こちらも100mよりも浅い岩礁を好む。
【様々な別称】タヌキメバル、クロボッカ、クロボッコ、ヒキ、モロタビ、オキメバル、クロス、ツヅリ、ナダツヅリ、キツコオホゴ、タケノコメバル、ハツメ、バドウなど。
シマゾイ
【生息地】近畿地方から以北
【シーズン】12月~4月
【特徴】シマシマ模様で、頭部にたくさん硬い棘がある。模様が濃いものが高く売れ、白身も血合いが美しいので需要も高い。
体長は35~40㎝ほどになる。100mよりも浅い岩礁を好む。
【様々な別称】キゾイ、ムラソイ
ムラソイ
出典・http://seagull-house.air-nifty.com/taste/2006/08/post_4c2b.html
【生息地】沖縄を除く日本全域(主に青森・宮城)
【シーズン】7月~10月
【特徴】関東ではしばしばカサゴとして売られているムラソイ。
こちらは入荷量が非常に少なく、活かして捕られたものは高く売れるが、野締めされたものになると途端に値段が下がる。
他のソイ類とは少し違った性質を持ち、比較的温暖な場所を好む。
浅い岩礁帯を好み、ゴロタ場に生息していることが多い。ゴロタ場に生息していることが多いせいか、皮は厚みがあって丈夫だ。
【様々な別称】ホシナシムラソイ、オウゴンムラソイ、アカブチムラソイ
ハチガラ
出典・http://photagram.org/media/BaFrFZYlfy5
【生息地】北海道から岩手県
【シーズン】2月~5月
【特徴】ムラソイの、オウゴンムラソイがこちらになる。北海道ではハチガラの名称で親しまれている。
黄金模様で、大きく肉厚な体からでるパワーのある引きが特徴。アラからは非常にいい出汁が取れることで有名。
ムラソイと同じなので、比較的浅い岩礁帯に生息している。
【様々な別称】ムラソイ、黄金ムラソイ
釣れるポイント
堤防の際⇩
灯りの周辺⇩
船着き場⇩
海藻周辺⇩
出典・http://saijin.blog.fc2.com/blog-entry-746.html
岩礁帯⇩
磯場⇩
テトラ周辺⇩
ゴロタ場⇩
出典・http://penpens-room.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/111224-ec33.html
他にも、
潮が直撃する岩の後ろ
撒き餌をされていたところ
ベイトフィッシュが多数生息している場所
などにも多く生息しています。
まとめ
どうでしたか?
意外と知っているようで知らないことがあったのではないでしょうか?
知っていた人は、ごめんなさいm(_ _”m)
僕はこれでまた一つソイに対して詳しくなれたかなと思います。
お魚さんを釣って楽しむためにも、少しでもお魚さんのことを知っていく必要があるなと思いました。
ではまたこれにて。
にほんブログ村に参加中!
いつも皆様の愛のポ
チっ!ありがとうございます!
Twitterでのいいね、リツイート、愛のポチっ!は僕
の原動力となります!
本日もよろしくお願いいたします!
ーEND